マーケット・経済専門チャンネル日経CNBCの番組から注目のトピックスをお届けします。 2025年 国内景気の行方 手堅い内需と不安定な外需 ...
2024年に高知県を訪れた県外からの観光客数(推計値)は約445万3000人だったことが20日、県の調査で分かった。テレビドラマに合わせた観光博覧会の効果があった23年と比べると6%減ったが、過去2番目に多かった。県は新たに始めた大型観光キャンペーン ...
起業支援に力を入れる徳島県鳴門市が取り組みを一段と強化している。県外からスタートアップを呼び込み定着を促すための認証制度「なるスタ」を新設した。起業のアイデアを競う「なるとブートキャンプ」や、地元企業との協業を後押しする「なるとコネクト」など様々な仕 ...
上下水道料金の値上げが広がっている。2024年度の引き上げは神奈川県など全国で延べ170以上の自治体に上る。前年度より3割増え、ここ10年で最も多い。人口減少に伴う収入減と物価高により、水道事業の大半は採算割れの状態にある。財源不足で老朽施設の改修が ...
岩手県奥州市にある国立天文台水沢VLBI観測所(水沢キャンパス)では、宇宙の謎に迫る3つのプロジェクトが進行中だ。電波望遠鏡による世界最先端の観測実績があり、史上初のブラックホール撮影の一翼も担った。一方、前身である緯度観測所の設立からは今年で126 ...
横浜・中華街のにぎわいを離れ山手の高台に上っていくと異国情緒あふれる街並みが行き交う人の目を楽しませる。なかでも、ひときわ目を引くレンガ造りの洋館がある。学校法人の岩崎学園が運営する服飾とアートの「岩崎博物館(ゲーテ座記念)」(横浜市)だ。開港期の1 ...
山梨大学と山梨経済同友会は19日、中部横断自動車道の南部区間(山梨―静岡間)全線開通3年後の整備効果を発表した。移動・輸送時間の短縮や生産増加などによる経済効果は年間約367億円で、地域別では山梨県が123億円、静岡県が136億円などと推計している。
大阪府の吹田市と豊中市にまたがる千里ニュータウンで、老朽化に伴う建て替えで甦(よみがえ)った公的賃貸住宅が約1万戸となった。都市再生機構(UR)は2030年度までにさらに1700戸程度を新しくする計画だ。建て替えで余った土地に民間マンションが次々と建 ...
新潟市の中心市街地、古町地区で地域住民の生活を支えるスーパーの閉店が相次いでいる。1月に「イトーヨーカドー丸大新潟店」が閉店したほか、2月24日で「清水フードセンター西堀店」も閉店する予定。日用品の調達が難しい「買い物難民」の増加など地区全体の魅力低 ...
ソフトウエア開発のアルム(金沢市)はスギノマシン(富山県滑川市)と組み、自社で設計した工作機械の販売を始めた。アルムが開発した機械を動かすためのプログラムを自動で作るソフトを積んでいるほか、部品加工に使う工具や材料の選定といった工程も自動化した。アル ...
群馬県内にある高校の運動部活動が最近、全国大会で相次ぎ優勝している。2024年の選抜高校野球大会で高崎健康福祉大学高崎高校(健大高崎、高崎市)が初優勝。24年度の全国高校サッカー選手権大会では前橋育英高校(前橋市)が2度目の制覇を果たした。全国から有 ...
2024年12月、愛知県にある大同大学大同高等学校の授業に、高卒採用を進める地元企業など7社が詰めかけた。就職を視野に入れる高校1年生による「企業の見え方」のプレゼンテーションを聞くためだ。高校生は会社の印象や働き手としての考えのほか、待遇やウェブペ ...